鼻、乾燥、季節がらなどの外からの影響もあるけれども

2025年02月21日 16:19

鼻がかゆいとか鼻水とかあります。季節としてもありますし、花粉がなんとかってのもあるかもですね。乾燥もありますからそうなのですけれど。

その人体の外側からの環境からの影響もありつつ。それに応じている人体内の状態というのが肝要なとこかなと考えます。

そもそも季節や花粉の飛び具合だとかというのは、自らでコントロールするというのは難しいところ。その季節がくれば、多かれ少なかれ飛んでるものは飛んでるし、乾燥するものはする。



となると、自身の体調管理、自己管理というのがそこからの分岐点になりうる。とおもいます。

食生活が一番わかりやすいでしょうか。よく食べるものによって、人体はいろいろと反応しやすくなるということがあります。また、炎症傾向が出てくることもあるとかないとか。食べたもので物理的な人体は出来上がってる、材料になっているともいえるわけですから、改めていわれればたしかにそうだなと。



けれども、やはりここも習慣となっていて。意識的にならないというか?なりにくい?食が様々な症状に関わっていることを知って、なんと!?(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!みたいな反応をみることもあるようなないような^^;



とはいえ、さきほども述べたように、食べ物は体づくりのもととなりうるってのは、それは感覚的にみんな知っている。けれども、無意識的なってとこなんですかね。気づき?があるかないか。みたいなのもあるでしょうか。



て、ことなので、食生活によっても、鼻関連の症状の具合も変わりそうなものなのであります。

あとは、よくいわれる心身一如。心理面、考え方の傾向とか生き方とか。それも関わってくることはあります。この時期から、いろいろ節目がついたり、また新たに何々をだったりそんなこともありますかね。特に卒業、入学、就職とかありますから、あとは、区切り的にはいい感じだから転職とか、学業や仕事以外でも新たな試みを!とかもありましょうか。



そういったこともみてみると、心理状態にも揺さぶりが起きやすい時期?であるとも。

もちろん、日々の常々の心の持ちよう、自分の在り方というのも傾向をつくることがあります。身体が様々な外因に対して強い傾向とか、反応する傾向とか、反発しようと抵抗的な傾向とか、比較的柔軟でしなやかな傾向をとるとか。とかとか。言葉では言い表しにくいようなそこらへんの濃度もあるかもしれないのですね。これに関しては、どの症状についても関わるところでもありますけれど。やはり心身一如か💦



ってなわけで、外からの影響に反応してるということではありますけれど、それらはきっかけに引き金になっている状態なのかも?ってこともありつつ、そのきっかけで症状が発する準備がそもそも身体内で整っているかもしれない。反応したのもなぜ反応したのかは人の状態それぞれに事情があるかもしれない。

などということを言ってみまする。

※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン

乾燥してると皮膚も切れやすいですから、段ボールいじりする作業などあるときも注意したいっておもいます?

HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

記事一覧を見る