りずむかん

2025年02月23日 21:44

リズム感がいいって。感覚がいいっていう感じでもあるかとおもうのですが、感覚というのはある程度研鑽も可能なので、慣れたり練習したりしてくと段々磨かれていくのではないかとかんがえます。



健康、体調の管理についても、人の体や気分の変化は波のようにたとえられます。

音楽やダンス的なものも、波がたとえとしても可能で、その波にいい具合にのってるのがリズム感がいい感じだともいえるかもしれません。



ですので、体調管理、健康法を試していくにしても、リズム感があるとナイスな感じなのです。

知識や情報に基づき、行うわけですが、感覚的なリズム感のようなものも磨いていくと、よりスムーズに体調をケアしていくことがしやすくなるかもしれません。



波といえば、周波数だとかいろいろ細かいところのものが言われていますね。物質も人体も感情なども辿っていけば、波?なんていう。



身体の構造や症状に悩む人の状態をみていると、症状の出ている部位とは別のところに滞りが見られることもよくあります。これは、その別のところから症状部位の方まで、何かしら波及している可能性を考えることができます。ここでも、波及というように波が例えとしてあげることができるわけですね。この世で生活するうえでのキーワードのひとつともなりうるものなのかもしれませんね。



さて、リズム感というところから、書き始めましたが、このリズム感という言葉で、一番におもいつきやすいのは音楽系のことでしょうか。そうおもうひともいるかもですね。自分も音楽を思い浮かべるかもしれません。あとは運動?とかでしょうか。

で、この音楽というもの。これにもリズム感から派生して話にあげた波の性質があるかとおもうのですが、

それとくわえて感情にも波としてのみかたがありそうだと。

各感情には、それぞれ特有の周波数がありまして。

そこに各音楽の感覚が、音を聴いたときにまじわってくるのですね。人の心身状態によって、感動したり胸熱になったりとさせてくれるのは、そういうところが関係してるともいえそうなのです。



そいで、当店ではセルフケアだの養生法だのいうのですが、音楽もそのケアに大いに活用可能なものだと考えます。で、どの音楽をつかうかとかは、これについては感覚的なものが要だとおもって、その日その時々にあってなんかこれが聴きたいとかしっくりくるとか。そういう感覚でしょうか。いつも聴きたくなるけれど、なぜか今日はそうでもないとか。そういうこと自分はあるのですが、みなさんはどうでしょうか。

これらの感覚は、ケアはもちろんのこと、日々の体調および精神の変化を感じるための手段ともなりえると考えます。自分の今の波に合っていて、波にのれそうな、そんなものを欲したり欲しなかったりする。というそんな反応ともいえるのではないかと。

リズム感という感覚とはまた違う感覚かもしれませんが、どちらにせよ、感覚を意識してみること、感覚を磨いてみることは、もしかするとかなりナイスなケア養生手段となるんではないか。そんな気がしています。

※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン

心や身に関する話の中で、生活リズムなどという言葉も出てくるものですから、やはり多かれ少なかれの関わりはあるのでしょう。ウェーイばいぶすあげてこーおねえさんてきーらついかぁ

HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

記事一覧を見る