構造 自然

2025年02月24日 08:37

構造を整えることで!全身の!バランスをとるような感じで!っていうふうなわけですので、構造をみていってみます。人体の構造。あ、ちなみに、人体だけでなくとも構造ってのはやっぱ重要なのですよこの世の中、物質世界ともいえますからそうなんでしょう。

さて、人体。内臓をとりまみてみましょう。肝臓は右寄りな配置ですな。左右対称とは言えない配置。心臓もどちらかといえば左寄りだったり、各内臓の形もアシンメトリー?的なデザインなわけであります。



肝臓は筋肉をさとも関連が近い。と、五行の分類とかみてみてもそんな属し方をしております。木行ですね。木火土金水でみれば。そんな肝臓。肩こりにも関わります。肩がいたい動かしにくいとかとかにも。関わる可能性がある。で、右寄りってことを考えるとやはり右肩の症状のが辿る先としてはつながりやすいのでしょうかね。実際は原因って、肝臓がその道中にあったとしてももっと深いとこにあるということはしばしばなのですけれど。



それでもその原因を辿る道中のなかで、近いとこにある。っていうそんな感じなのでしょう。実際、そういうこともありつつ、左に影響することも結果的にあったり、そもそも肩だけでなくて腰痛に結果として関わることもあるんではなかろうでしょうか。



原因を辿る道中みたいな話になりましたが。そんな感じがあるのですよねー。原因を探るってなると。で、その根本にいくまでの道中にあった何かしらをケアしてみるだけでも症状は緩和されることがあります。

その深さの違いってとこなんでしょうかね。



さて、ここまできて、見返してみたら、書き出しが構造を整えることで!なんて書いてありますが、それについて話しているというよりかそっから、派生しておもいついたことを書いていますかね。というか、そういう感じで書いてることが多いのが最近の私のやつですかも?(笑)各投稿においてそんなところがあります。

けっこう混沌としているとこもありますけれど^^;

何卒?(笑)よ ろしくおねがいします。



まぁ、そんな感じなのです笑



で、構造というのをみてるのは、オステオパシーの考え方を知ってから特にそうな気がしています。

オステオパシーの考え方はかなり核心をついているといいますか、本質的な表現がされているとおもっています。

構造と機能か相互に影響しあっている。全身でひとつ。部位が部位単体でなく、人体はそんな集まりでひとつのユニット。みたいな。

そんな原理原則を知ってからでしょうか。原理原則はもう原理原則なのだから、それはもうそうなってるから、それを活かすにこしたこともないのでしょう。原理原則に逆らったところで、それは不自然となりうるのかもしれません?自然界というこのフィールド上で生活しておる我々ですが、そもそもそうなっているという原理原則は、いわば自然な状態。そもそもそうなのだという自然体。それに逆らう抗うってのは不自然ってとこなのでしょうかね。



自然治癒力という言葉にも自然てはいっておりますから、自然であるがゆえの自然な流れが起こりうるっていうようにもみることはできるかもですね。







※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン

HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

記事一覧を見る