なりきり

2025年03月01日 23:35

そうなりきったときそうである。
そんな感じなのであります。
演技というのはなんとなく客観的な視点ももっているままなような気もしますけれど、そこを入り込むとその演技対象になりきることがあるような。
ドラマなどをみていてもまるでそうなっている人はいるようにもみえなくもないのではないでしょうか。
そのへんは見せ方によっても変わってくるのでなんともいえませんが。
要はその人自身がなりきってるかが重要なわけですので。

健康な状態になりきるならば、そうなりきれたなら健康である。なにかをやり遂げられる、出来る状態になりきるならば、出来る、やり遂げられる。ってのもありそうなところです。
心身の状態もなりきりによって影響はうけるとおもわれます。症状、体調もそこにあるかと。

自然には天気気温の変化、四季の移ろい、重力やら様々な物質、ある一定の認識。それはたしかにそうで、それで当然だという認識の多くの人の共通認識があります。重力があるのだから、地面を歩いているのが人みたいな、蛇口をひねったならそりゃ水が出るのだろう。りんごが枝からとれたなら、重力方向へ落ちるだろう。当然そうだろうという認識。

なりきるというやつは、その状態になりきるということでいえば、その状態が当然である。なんの疑いもない。みたいなそんな感じなのだろうとおもいまして。
で、それはなんだかあらためて、文章で考えてみると不思議な話のようでよくわからんくなってくるのですが、そういう仕組みも備えられているようです?

これは、なりきりは、人生のコツともなるかならないか?
いろいろ自分なりに試してみなけりゃわからんところもあるのでしょう。他人に言われたところで、実感できなければそこは感覚的なあるいは気づき的なことはみえにくいのかもしれませんし。

※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン

なりきりがキーポイントのひとつ?かもとおもいますと。
だからこそ、そのなりきりを上手く活用することもできはしないだろうかとおもったのであります。


HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

記事一覧を見る