動くのが自然

2025年03月13日 23:56

諸行無常ともいわれるように全ては移り変わるわけで。
それはこの世において、そうなっているようで、それは自然界のことでもあります。

季節が移り変わる、天気が、気温がと。
人も食べて出して、栄養を取り入れて解毒するものはしてなどしながら、日々の循環がおこなわれています。

移り変わる、変化するというのは、動きがあるということでもあります。

流れがある、流れをみる、活用するなどということも言いますけれど、それらも動き。
自然は動きがあり、動きがあるのが自然。動きがあるため、移り変わることもあり、諸行無常であるみたい。

人も自然の一部でありますから、動きがあるそれが自然。

ですので、完全に静止状態というわけではないけれど、動きが乏しくなったとき、たとえば、同じ姿勢を継続することになったとき、それは、動きの滞りとなり、全身がひとつながりである人体にとってそれは循環の滞りにもつながる可能性があります。
同じ姿勢で勉強や仕事、作業を長時間という経験がある人はそれなりにいるかとおもいます。

その後またはその最中の疲労感や座り作業ともなれば、腰痛、目も酷使したり、机に顔を向けたりと肩首コリも。
それは循環の、つまり動きの滞りも関わっているといえる状況です。

動きの乏しさ。不自然さ。
その不自然さというものは、自然である人体にとっての負荷のようなものとして現れてくることがあるようです。

※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン

HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

記事一覧を見る