標的をしぼる

2025年09月07日 22:26

いろいろなことを世の中ではすることができます。いろんな選択肢があったり、やることがいろんなのがあったり。
仕事でも勉強でもなんこかやることになることはあるかもしれません。

そこで、複数を同時に行うようなマルチタスクというやり方を選択することも可能なのだけれど、これは人体にとっては非効率的になる可能性があります。

マルチタスクは集中力を分散させます。
人の集中力はエネルギーあるいは勢いのひとつとおもわれますので、集中の分散はエネルギーの分散とも考えられます。

ですので、各タスクにつかうエネルギーが少なくなってしまう場合が考えられるのですね。

そうなりますと、複数を同時にすすめることで、より効率的にタスクをすすめているかとおもいきや、それぞれが中途半端となったり、作業スピードなどにおいてもその勢いは分散されてしまっているような、そんなことが起きる場合があります。

人体の仕組みとしては、標的をしぼることでエネルギーが発揮しやすいし、結果的に効率的にもなりうるという感じなのです。

そんななか、マルチタスクをこなしているひとがいるような?そんなすごい人をみかけることもあるかもしれません。
もしかしたら、マルチタスク全てに効率的にエネルギーをつかうことができる能力がある人もいるのかもしれませんが、おそらく多くはそのエネルギーの注ぎ方が上手だというパターンなのではないかと考えます。

それは、さきほど言いました標的をしぼること、エネルギーの一点集中みたいなことをいい具合にやってるのではないかと。

優先度などをまず決めたり、各タスクをまず整理整頓したりするなどに、集中を。
そして、その優先度に合わせて、整理整頓されたものを順番に集中をしていっている
そんなふうなやり方をやっているのではないかと。
これはマルチタスクに分散させているというようより、一点集中を順番にまわしていっているのではないかとおもいます。

その優先度の決め方やそのための状況把握、整理整頓というところが熟練していることで、よりその各一点集中の間も洗練され、スピードもはやくなり、傍からみればいっぺんにマルチタスクにやっているようにみえる
というものなのではという。

すべてをいっぺんに素早くやっていてすごい!とみえても、結局はひとつずつを地道にコツコツやっているのではないでしょうか。
ただ、そのコツコツ自体もそのための環境設定(優先度や整理整頓など含め)がとても洗練されている。
その洗練というのもこのひとつずつに標的をしぼるということをコツコツやってきたからこそっていう感じでもあるのかもしれません。


ので、まあ、やはりやり方次第なとこがあるのですかねぇ。
とにかく、人の仕組みとしては、標的をしぼることがひとつのコツであるということは間違いなく、そこを上手く活かすための自分の運用方法を検討してみますと、世の中が、自分の身の回りがスムーズにまわりだすきっかけとなるかもしれません。

※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン


HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

記事一覧を見る